雨どいの修理として交換という方法を取った場合に、注意するべき点とは

雨どい本体の素材で最も多いのが、塩化ビニール製、もしくは非塩化ビニール製です。その耐用年数は、20~30年ともいわれています。金属製や木製の雨どいもありますが、現在の一般住宅ではあまり使用されていません。

多くの住宅に設置されている雨どいの形状は、半丸タイプとなります。他には、角といと呼ばれる、底の部分が平らになっている形状のものがあります。

角といは、その容量の大きさから、排水能力が高いといわれています。集中豪雨に備えて、角といに変えたいという方もいらっしゃるでしょう。雨どいの形状を変えることは不可能ではありませんが、工程が多くなる分、時間も費用もかさむということを念頭においておきましょう。

雨どいは、とい受け器具やつかみ金具によって、軒先や壁面に固定されています。とい受け器具には、垂木に打ちつける「つる首」や「打ち込み」、鼻かくしに取りつける「正面打ち」があります。垂木とは、屋根を支える下地となる木材のことです。鼻かくしとは、屋根を構成する木材を保護するための覆いとして、軒先に取り付けられる板材のことです。

雨どいの交換というと、本体のみの交換だけを考えてしまいがちですが、雨どいを支える器具の状態も確認が必要です。とい受け器具やつかみ器具には、ステンレス製や鉄に溶解亜鉛メッキ加工を施した物が用いられています。耐久性のある素材ですが、経年劣化による錆や歪みが生じている場合があります。

とい受け金具やつかみ器具を取り外した場合、ネジ穴ができます。この穴をそのままにせず、しっかりと防水コ―キング剤で塞ぎましょう。ネジ穴を塞がずにおくと、雨漏りが発生する原因となってしまうことがあります。一度空いてしまったネジ穴は、コ―キング剤で塞ぐことはできますが、耐久性の面から見ても再利用は避けた方がよいでしょう。

とい受け器具を取り付ける下地となる垂木や鼻かくしに、腐食が見られる場合もあります。鼻かくしの場合、全面もしくは部分的な取外しと再設置は比較的容易にできますが、垂木の場合は、屋根全体の修理となってしまいます。垂木に腐食が見られる場合、天井裏への雨漏りが発生している可能性もありますので、専門業者に検査を依頼したほうがよいでしょう。

雨どい交換を行う際に気をつけなければならない点は、他にもあります。それは、微妙な勾配(傾斜)をつけることです。通常は1/300にて、勾配角を算出します。

当社は、吹田市・豊中市地区限定で、雨漏りのトラブル解決にあたる専門職人集団です。雨どいの交換が必要かもと思ったら、雨漏り修理カンパニー吹田店までお問い合わせくだ