【目地のすき間チェック】シーリングの劣化が雨漏りの入り口に!?
ブログをご覧いただいている皆様こんにちは!
雨漏りや、外壁・屋根でお困りの事を解決します!りふぉーむカンパニーです✨
こんにちは!
今日は外壁メンテナンスの中でも、とても大事なのに意外と見落とされがちな「シーリング(コーキング)」についてお話します😊
🧱 シーリングってなに?
外壁材と外壁材の“つなぎ目”部分に充填されているゴムのような素材、それがシーリングです。
サイディング壁やALC壁などでは必ず目地(すき間)があり、その目地を埋めているのがシーリング材。
役割は大きく分けて2つ。
- 防水性の確保 → 雨水が入らないようにする
- 緩衝材の役割 → 地震や温度変化による揺れや伸縮を吸収する
つまり、シーリングはお家を守る“縁の下の力持ち”なんです💪
⚡ 劣化するとどうなる?
シーリングは紫外線や雨風で徐々に劣化していきます。
劣化が進むとこんな症状が出ます👇
- ひび割れ → 表面に細かい割れが入る
- 肉やせ → シーリング材が縮んで痩せていく
- 剥離(はくり) → 外壁からシーリングがはがれて隙間ができる
このすき間から雨水が侵入すると…
- 外壁の裏側が濡れてカビや腐食が進む
- 断熱材や木材が傷んでしまう
- 雨漏りの直接の原因になる
つまり、シーリングは「お家の弱点」になりやすい部分なんです⚠️
🌧️ 放置すると危険!
「少しのすき間くらい大丈夫でしょ?」と思って放置すると、じわじわと水が入り込み、気づいたときには壁の内側までボロボロ…ということも😱
特に、シーリング劣化からの雨漏りは目に見えにくい場所で起きるので、発見が遅れるケースが多いです。
気づいたときには補修では間に合わず、大がかりな工事になってしまうことも…。
👀 チェックポイントは?
ご自宅の外壁を見たときに、こんな症状があれば要注意!
- シーリングにひび割れが入っている
- 外壁とシーリングの間にすき間がある
- シーリングが粉をふいたように白くなっている
- 指で触るとベタベタせず硬くなっている
1つでも当てはまったら、メンテナンス時期かもしれません。
👷♂️ 補修の方法は?
シーリングの補修には大きく2種類あります。
- 打ち替え工法
古いシーリングを完全に撤去し、新しく打ち直す方法。
耐久性も高く、基本的にはこの方法がおすすめです✨ - 打ち増し工法
既存のシーリングの上から新しいシーリングを足す方法。
短期間でできるけど、耐久性は打ち替えよりも劣ります。
特に外壁塗装をする場合は、塗装と同時にシーリング工事を行うのがベスト!
足場を一度で済ませられるので費用面でも効率的です💡
🦒 まとめ
- シーリングは「外壁のつなぎ目を守る大事な部分」
- 劣化すると雨漏りや構造材の劣化につながる
- 放置は危険!早めの補修が家を長持ちさせる秘訣
「目地にすき間があるかも?」と気づいた方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
外壁塗装と同時にメンテナンスするのが、お家にとってもお財布にとっても安心ですよ😊
りふぉーむカンパニーでは、お家のお困りごとはどんな小さなことでも解決いたします✨網戸張替、電球交換などでもお伺いします!
調査・点検も無料で行っておりますのでまずはお気軽にお問い合わせください💪
雨漏り塗装などなんでもOK!HPからのお問い合わせはこちらから👈🦒
LINEでのお問い合わせはこちら👇👇

- 写真を送るので、見積りをお願いしたい
- メールはあまり開かないので、LINEの方が便利
という方にお喜びいただいております。
LINEでお友達追加していただければOK!
上記追加ボタンかQRコードより友達追加していただき、ご用件をお知らせいただきましたら
当店からいくつかご質問をお送りし、順次お見積りをご提示致します。
お電話でのお問い合わせはこちら👇

りふぉーむカンパニーのインスタグラムも更新中です🎵


【枚方ショールーム】枚方市星丘2-33-21
【寝屋川店】寝屋川市長栄寺町5-9-1F
【吹田店】吹田市豊津町39-10
【東大阪店】大阪市生野区小路東5丁目22−20