【要注意】雨樋のつまりを放置すると家が傷む!原因と対策まとめ

ブログをご覧いただいている皆様こんにちは!
雨漏りや、外壁・屋根でお困りの事を解決します!りふぉーむカンパニーです✨
雨の日にバシャバシャと音がする…それ、雨樋のつまりかもしれません!
「雨が降ると、軒先から大量の水があふれてくる」
「玄関やベランダがびしょ濡れになって困る」
そんな経験はありませんか?
それ、もしかすると雨樋のつまりが原因かもしれません。
雨樋(あまどい)は、屋根に降った雨水をスムーズに排水する重要な設備です。
しかし、ゴミや落ち葉などが溜まってしまうと、本来の機能を果たせず、思わぬトラブルに発展することもあります。
この記事では、雨樋が詰まる原因や症状、そしてその対策についてわかりやすく解説します。
■ 雨樋が詰まるとどうなる?
雨樋が詰まってしまうと、次のようなトラブルが発生します:
- 雨水があふれて外壁が濡れる
- 雨音がうるさい(バシャバシャと落ちる)
- 軒先やベランダに水が落ちて地面がえぐれる
- カビやコケが外壁に発生する
- 最悪の場合、雨漏りに発展する
特に梅雨時期や台風の季節になると、雨の量も多くなるため、普段は気づかなかった不具合が一気に目立つようになります。
■ 雨樋のつまり、主な原因は?
① 落ち葉・枯れ枝
近くに木があるお宅では、落ち葉や枝が雨樋に入り込んで詰まりやすくなります。
秋〜冬に落ちた葉が、春までに詰まりを引き起こすことも。
② 砂・泥・花粉
雨樋の上に砂や泥がたまり、それが固まって水の流れをせき止めることがあります。
特に雨の流れが緩やかな場所や曲がり角部分は要注意です。
③ ゴミ・鳥の巣
風で飛んできたビニール袋やペットボトルキャップ、小鳥が運んできた巣材など、思わぬ異物がつまっているケースもあります。
■ 詰まりのセルフチェック方法
外から見える範囲で、次のような症状があれば雨樋の詰まりが疑われます。
- 雨が降ると一部の樋から水があふれる・あちこちから垂れる
- 雨が降っていないのに樋から水が漏れている
- 雨樋がたわんでいる・ゆがんでいる・外れそうになっている
- 地面に雨水の「しぶき跡」や「えぐれた跡」がある
■ 対処法・解決法
✔ 自分でできる掃除方法(安全にできる範囲のみ)
- 軒先の雨樋に溜まった落ち葉やゴミを取り除く
- 高所作業には脚立を使用し、転倒に十分注意
- ホースで水を流し、排水の状態を確認する
※高所作業や、屋根に上がる作業は非常に危険です。
無理せずプロに依頼しましょう。
✔ プロに依頼するメリット
- 高所でも安全かつ確実に作業してくれる
- ゴミの除去だけでなく、雨樋の破損やゆがみのチェックも同時に可能
- 必要に応じて、部分交換や勾配調整なども対応
当社では、点検・お見積もり無料で承っています!
ちょっとした不安でも、遠慮なくご相談ください。
■ 雨樋の掃除・点検のおすすめ時期は?
もっともおすすめなのは、梅雨前や秋の落葉シーズン後。
- 【春〜初夏】…梅雨前に一度点検しておくと安心
- 【秋】…落ち葉が溜まりやすい季節。12月頃の清掃も◎
■ まとめ:雨樋のつまりは「小さな異変」から気づくのがコツ
雨樋は、普段あまり意識されない場所ですが、住まいを守る大切な存在。
少しのつまりでも、放っておけば外壁・基礎・雨漏りへと悪影響が広がってしまいます。
「ちょっと音が気になるな」「水の流れが変だな」そんな時は、すぐに点検・ご相談ください。
りふぉーむカンパニーでは、お家のお困りごとはどんな小さなことでも解決いたします✨網戸張替、電球交換などでもお伺いします!
調査・点検も無料で行っておりますのでまずはお気軽にお問い合わせください💪
雨漏り塗装などなんでもOK!HPからのお問い合わせはこちらから👈🦒
LINEでのお問い合わせはこちら👇👇

- 写真を送るので、見積りをお願いしたい
- メールはあまり開かないので、LINEの方が便利
という方にお喜びいただいております。
LINEでお友達追加していただければOK!
上記追加ボタンかQRコードより友達追加していただき、ご用件をお知らせいただきましたら
当店からいくつかご質問をお送りし、順次お見積りをご提示致します。
お電話でのお問い合わせはこちら👇

りふぉーむカンパニーのインスタグラムも更新中です🎵


【枚方ショールーム】枚方市星丘2-33-21
【寝屋川店】寝屋川市長栄寺町5-9-1F
【吹田店】吹田市豊津町39-10
【東大阪店】大阪市生野区小路東5丁目22−20