大阪府寝屋川市初町 和室とキッチンの間のガラス障子をスムーズに!施工事例のご紹介
ブログをご覧いただいている皆様こんにちは!
雨漏りや、外壁・屋根でお困りの事を解決します!りふぉーむカンパニーです✨
今回ご相談いただいたのは、和室とキッチンの間のガラス障子が固くて動かしにくい というお悩みでした。
お客様のお宅は築年数が経っており、そのため建具の歪みや、引き戸のレール部分(敷居や鴨居)に汚れが溜まり、滑りが悪くなっている可能性が考えられました。
建具の歪みを根本的に直すとなると、大がかりな工事が必要になり、それに伴い費用もかさんでしまいます。
しかし、今回はできるだけ簡単な方法で改善したい とのご希望でしたので、どのように対応するのが最適かを検討しました。
まずは敷居の清掃と調整から
最初に確認したのは、敷居の状態 です。
長年の使用によって、ホコリやゴミが溝に溜まり、それが固着してしまい、滑りが悪くなっていることがわかりました。
そこで、まずは敷居をペーパーで磨き、表面を滑らかにする作業 を行いました。
これだけでもかなりスムーズになりますが、さらに動きを良くするために追加の対策を考えます。
滑りを良くするための工夫
通常、滑りを改善する方法としては、
-
敷居用の滑りテープを貼る
-
潤滑剤を塗布する
-
蝋(ロウ)を塗る といった方法があります。
しかし、今回は建具の歪みによって溝部分の懐(奥行き)が少なくなっていたため、滑りテープを貼るスペースがない ことがわかりました。
そのため、蝋を塗る方法 を採用することにしました。
蝋を塗ることで、敷居と障子の摩擦が軽減され、スムーズに動かすことができます。
また、潤滑剤を使用することも選択肢にありましたが、手軽にメンテナンスできるようにと考え、お客様のお宅にあるロウソクでも代用できる ことをお伝えしました。
今回は、建具の色に合わせた蝋を用意し、見た目を損なわないように仕上げました。
取っ手の位置調整で使いやすさ向上
さらに、もう一つ気になったのが取っ手の位置とサイズ です。
現状では、
-
取っ手の位置が低すぎて使いにくい
-
取っ手のサイズが小さく、握りにくい
という問題がありました。
そこで、主に開閉する側のガラス障子に新しい取っ手を取り付けることをご提案。
適切な高さに取っ手を設置することで、自然な動作で開閉できるようになりました。
- 取っ手の施工前の状態
- 取っ手を取り付けた後の状態
小さな負担の積み重ねを解消!
毎日使用する建具がスムーズに動かないと、ストレスが溜まってしまいます。
「たかが引き戸が重いだけ」 と思われるかもしれませんが、その小さな負担が積み重なると、日々の生活に大きな影響を与えます。
今回の工事では、
✅ 敷居の清掃と蝋の塗布でスムーズな開閉 を実現
✅ 取っ手の取り付けで使いやすさを向上
という2つの改善を行いました。
施工後、お客様からは 「こんなに簡単な方法で、こんなに軽くなるなんて!」 と大変喜んでいただけました。
また、「今後、他の引き戸も気になったらお願いしたい」とのお言葉もいただき、私たちも嬉しく思います。
まとめ
古い建具でも、ちょっとした工夫で使い勝手が大きく向上する ことがあります。
大規模なリフォームをしなくても、今回のような部分的なメンテナンスで快適な生活を取り戻すことが可能 です。
「引き戸が重くなってきた」「スムーズに動かない」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
日々の小さなストレスを解消し、快適な生活のお手伝いをさせていただきます!
りふぉーむカンパニーでは、お家のお困りごとはどんな小さなことでも解決いたします✨網戸張替、電球交換などでもお伺いします!
調査・点検も無料で行っておりますのでまずはお気軽にお問い合わせください💪
雨漏り塗装などなんでもOK!HPからのお問い合わせはこちらから👈🦒
LINEでのお問い合わせはこちら👇👇

- 写真を送るので、見積りをお願いしたい
- メールはあまり開かないので、LINEの方が便利
という方にお喜びいただいております。 LINEでお友達追加していただければOK! 上記追加ボタンかQRコードより友達追加していただき、ご用件をお知らせいただきましたら 当店からいくつかご質問をお送りし、順次お見積りをご提示致します。
お電話でのお問い合わせはこちら👇

りふぉーむカンパニーのインスタグラムも更新中です🎵


【枚方ショールーム】枚方市星丘2-33-21 【寝屋川店】寝屋川市長栄寺町5-9-1F 【吹田店】大阪府吹田市豊津町39-10