大阪府寝屋川市平池町 雨樋交換工事の施工事例|雨樋の劣化と対策について詳しく解説!
ブログをご覧いただいている皆様こんにちは!
雨漏りや、外壁・屋根でお困りの事を解決します!りふぉーむカンパニーです✨


りふぉーむカンパニーのインスタグラムも更新中です🎵


【枚方ショールーム】枚方市星丘2-33-21
【寝屋川店】寝屋川市長栄寺町5-9-1F
【吹田店】大阪府吹田市豊津町39-10
今回は雨樋の交換工事をさせていただきました!
雨樋の劣化によるトラブルとは?
雨樋は、屋根に降った雨水を適切に排水する重要な役割を果たします。しかし、経年劣化によって固定金具の釘が浮いてくると、雨樋の勾配が変わり水が適切に流れなくなります。その結果、水が溜まり、さらなる重みで釘が抜ける悪循環に陥ることがあります。最終的には雨樋自体が変形し、機能を果たせなくなることもあります。交換工事の流れ
既存の雨樋の状況確認と撤去
今回の現場では、固定金具の釘が浮き、雨樋が歪んでいる状態でした。 さらに、使用されていた部材が製造終了していたため、代替品を設置することにしました。まずは、既存の雨樋を丁寧に撤去します。固定金具の設置
今回は、金具を設置する場所がモルタルだったため、コンクリートビスを使用して固定しました。古いお宅では釘で固定されていることが多いですが、長年の経年劣化により少しずつ抜け、勾配が変わることで水が溜まる原因になります。そのため、今回は食いつきの良いビスを使用し、しっかりと固定しました。また、金具のピッチや水勾配、雨樋の前後左右の位置に注意しながら設置を行いました。- いいい
雨樋の接合と防水処理
雨樋の各接続部では、水が確実に集水器へ流れるように加工し、左右の止めやジョイントを設置します。接着が必要な箇所には、少しはみ出るくらい贅沢にのりを使用し、接着後にはみ出たのりを拭き取ります。ここでのりを節約してしまうと、後々水漏れのリスクが高まるため、丁寧な作業を心がけました。雨樋の取り付けと接続
新しい雨樋を固定金具にしっかりと取り付け、集水器を縦樋へ接続して工事完了です。雨樋のメンテナンスの重要性
高所作業のポイント
今回は、ベランダにポリカーボネートの屋根がありましたが、足場を設置したことで安全に作業を行うことができました。現在の住宅では、雨樋や屋根の板金をビスで固定していることが多いですが、数年前の住宅では釘で固定されている場合が一般的です。釘固定の雨樋は、雨風による振動や、下地の木材の膨張・収縮によって少しずつ抜けていくことがあります。 また、一度雨樋に水が溜まるとその重みで釘がさらに抜け、歪みが進行するという悪循環に陥ります。そのため、定期的な点検が重要です。もし雨樋が歪んでいたり、水が溜まっている様子が見られる場合は、早めの修理をおすすめします。屋根・外壁・雨樋のお悩みはお任せください!
弊社では、屋根や外壁のリフォームはもちろん、雨樋の修理・交換も承っております。雨樋の歪みや詰まり、屋根の劣化など、住まいのトラブルが気になる方はお気軽にご相談ください! 雨樋交換・屋根リフォーム・外壁修理ならお任せください! お問い合わせはお気軽にどうぞ! りふぉーむカンパニーでは、お家のお困りごとはどんな小さなことでも解決いたします✨網戸張替、電球交換などでもお伺いします! 調査・点検も無料で行っておりますのでまずはお気軽にお問い合わせください💪 雨漏り塗装などなんでもOK!HPからのお問い合わせはこちらから👈🦒 LINEでのお問い合わせはこちら👇👇
- 写真を送るので、見積りをお願いしたい
- メールはあまり開かないので、LINEの方が便利


