大阪府枚方市 漆喰の劣化で鬼瓦が倒れた 和瓦の棟積み直し工事
枚方市寝屋川市の皆様こんにちは!
本日ご紹介するのは楠葉モール近くのA様邸の工事です!
今回は和瓦の棟積み直し工事をご紹介です。
まず棟と呼ばれる瓦の登頂部を積み直すきっかけとしては、先端の鬼瓦が転倒してしまったことです。

そもそもこの鬼瓦は何キロもある非常に重たいものなのですが、これが屋根から落ちてくることを想像してみてください。とても危険なのです・・・
怪我人が出なかったことが不幸中の幸いでした。

この鬼瓦は瓦の内部に隠れている番線で倒れないように固定をされているのですが、本来はこの番線自体漆喰で覆われ雨が入らないようにされています。
しかし、漆喰が10年以上経って経年劣化により剥がれてしまいました。
そして雨水が中の番線を濡らしたことにより錆びて切れてしまい鬼瓦の重みに耐えきれなくなり切れてしまったことが原因です。



補修の際には、一度棟を解体する必要があります。
これを棟の取り直しと言います。屋根の構造を熟知していて、屋根工事の経験が多くないとなかなかできない工事ですよね。
棟瓦を撤去し、漆喰と土の撤去まで行います。
ここから積み直していきます!

こちらが鬼瓦固定用の番線です!

棟を積み直していきます

シリコン打って・・

積み直し完了です
このように鬼瓦が倒れてしまうと、棟を一度解体して積み直すという少々大掛かりな工事が必要となり工事費用もかさんでしまいます。
この漆喰工事は非常に重要なメンテナンスなのですが、屋根の状況がわからず気付いたら大きい工事が必要だったなんてこともよくあります。
まずはご自身の屋根の状況を知ることが大事です!
我が家は大丈夫かな?と気になった方、お気軽にお問い合わせください!
住宅の健康状態を無料診断いたします!