大阪府茨木市春日 3階建2階天井から雨漏り 原因は床面防水層の劣化とALC目地のシーリング劣化 ウレタン防水通気緩衝工法とシーリング打ち替え工事
ブログを見ていただいている皆様こんにちは!
雨漏りや、外壁・屋根でお困りの事を解決します!りふぉーむカンパニーです✨
今回は大阪府茨木市春日のK様邸の雨漏り修理工事のご紹介です。
3階建の2階天井から雨漏りしているとご連絡があり、早速現地へ!
ある時ご帰宅された際に床に水溜りができていて、天井が雨漏りにより穴が空いていたとのことでした。
いつも通り、散水検査を実施し、原因を追求することに!

1日かけて様々な箇所の検査を実施しました。
その結果、原因は3階壁面のALC目地のシーリングと、床の防水層からと特定できました!
そこで、今回はALC目地シーリングの打ち替え工事とウレタン防水の通気緩衝工法で雨漏りを止める工事をご依頼いただき、施工することとなりました!
まず、原因となっている箇所のシーリングを完全撤去します。

こうすることで、新しく打設するシーリング材の打ちしろを確保します。
そして、今回は外壁塗装は無く、シーリング工事のみのご依頼なのでマスキングテープで養生をし、シーリング材の密着性を高める為のプライマーを塗布します。

プライマー塗布後、乾燥時間(オープンタイマー)をしっかりととり、シーリング材を打設していきます。
今回使用した材料はシャープ化学工業(株)さんのドライサラというシーリング材を使用しました。
約20年相当の高耐候性の材料で、ALC目地と相性の良い材料なので選定いたしました。

完了写真がこちらです。


そしてもう一つの原因である防水層の劣化ですが、
今回ウレタン防水の通気緩衝工法と言われる工事を行います。
通気緩衝工法とは、下からの湿気に対し、防水層と床の間に専用のシートを貼ることにより湿気の通り道を確保し、床面の一番勾配の高い場所(水上 ミズカミ)に脱気筒や脱気フィルターと呼ばれる、下からの湿気は通しますが、上からの雨水は一切入らないような装置を取り付ける工法を言います。
雨漏りしているお家は建物内部の湿気が外に逃げようとしたり、水の通り道が出来上がってしまっているのでこの工法を選ばないとほとんどの場合で後々に不具合が生じます。
現状の床はこんな感じです。

この床面に下地処理後、プライマーを塗布し、通気緩衝シートを貼っていきます。

こちらが通気緩衝シートです。裏面の黒いところが粘着層、白いところが空気、湿気の逃げる道筋です。
こちらを床面に貼っていき、端部は補強用のメッシュクロスで補強します。
そして、ウレタン塗膜防水材を塗っていきます。

ウレタン塗膜防水は一度床面に塗ると翌日以降まで上に乗ることができないので、日数をかけて防水層を塗り重ねていく必要があるのです。
翌日に二層目を塗布します。

そしてまた翌日に、最終の仕上げであるトップコートと呼ばれる保護塗料を塗っていきます。
こちらのトップコートは数年おきに塗り替えてあげることを推奨いたします。
完成したのがこちらです。

見違えるように綺麗になり、K様もすごく喜ばれていました。
今回のように、雨漏りの原因というのは必ずしも1つだけではないのです。
仮に、床だけを防水工事で直していたとしても、数ヶ月以内にまた雨漏りが再発し、直したばかりなのに何で!??ということになります。
そうならないためにも原因の追求と、複数箇所からの雨漏りかどうかを散水検査で調べてあげることをお勧めします。
弊社では、雨漏り調査から修繕まで一貫して対応しております。
気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
りふぉーむカンパニーでは、お家のお困りごとはどんな小さなことでも解決いたします✨網戸張替、電球交換などでもお伺いします!
調査・点検も無料で行っておりますのでまずはお気軽にお問い合わせください💪
雨漏り塗装などなんでもOK!HPからのお問い合わせはこちらから👈🦒
LINEでのお問い合わせはこちら👇👇

- 写真を送るので、見積りをお願いしたい
- メールはあまり開かないので、LINEの方が便利
という方にお喜びいただいております。
LINEでお友達追加していただければOK!
上記追加ボタンかQRコードより友達追加していただき、ご用件をお知らせいただきましたら
当店からいくつかご質問をお送りし、順次お見積りをご提示致します。
お電話でのお問い合わせはこちら👇

りふぉーむカンパニーのインスタグラムも更新中です🎵


【枚方ショールーム】枚方市星丘2-33-21
【寝屋川店】寝屋川市長栄寺町5-9-1F
【吹田店】大阪府吹田市豊津町39-10
【東大阪店】大阪市生野区小路東5丁目22−20



 
      






