大阪府枚方市 2階のベランダの波板張り替え
「波板の一部が割れて、雨水が落ちて、結構音がうるさくて・・10年近く経ったので、張り替えた方がいいですかね?」
と、波板の点検と、必要であれば張り替えという内容で、ご相談いただきました。
現地調査の日程を調整し、2日後にお宅へ伺うと、早速波板の状態の点検へ。
ご連絡があった通り、ところどころ割れが発生し、波板を固定する力も弱まり、強風の影響を受けやすい状態になっていました。
場所によっては、割れが大きく起きていたため、雨が降ると、そこから雨水が落ちて、大きな雨音となっていたと考えられます。

現地調査の際、お客様から「これ張った時は、もっと綺麗な色だったんだけどね〜、だいぶ色が変わっちゃって・・」と変色についても、ご相談を受けました。
屋根は、紫外線のダメージを大きく受けるので、徐々に波板が劣化を起こし、色が変わっていきます。
「色がだいぶ変わってしまったな〜」と感じるほどになれば、固定する力が弱まったり、割れが起きたりと、劣化が進行しているサインが出てくるので、サインを目安に補修や張り替えをおこないましょう。
今回お伺いしたお宅では、大きく外れていたり、サビの進行で穴が空いていたりといったことがなかったので、大きな被害は起きていませんでした。

何も被害が出ないのが1番大事ですので・・お早めにご相談くださいね!
さて、現場の状況についてのお話に戻ります。
波板の張り替えをするために、既存の波板を撤去して、枠だけの状態にしました。
キレイに撤去が完了した様子がコチラです。

枠がサビていたり、曲がっていたりした場合は、枠の交換・補修が必要ですが、今回のお宅では、その必要がありませんでした。
そのため、次の段階である「新しい波板のカット」作業を開始!
枠の寸法に合わせて、波板をカットしていきます。
そして、いよいよ取り付け作業です。
取り付けた様子は、このような感じになりました。

既存の波板と同様、光を通すタイプの波板を選択しています。
物置など、紫外線を通したくないような場所には、光を通さないタイプの波板がおすすめですが、部屋や下屋部分を暗くしたくない場所には、写真のような光を通すタイプがおすすめです。
もちろん、当店ではどちらのタイプも取り扱っていますので、お客様のご要望に沿って最適な波板をご提案できますよ!

また、今回は該当しませんでしたが、強風や積雪などの自然災害が原因で波板が破損してしまった場合、火災保険が適用できる場合があります。
加入している保険の内容や自然災害の度合いによって適用になるかが決まりますので「保険証券」に記載されている内容を、チェックしてみましょう。
今回波板を張り替えさせていただいたお客様にも、今後、強風や積雪などによって飛ばされたり、壊れたりした時のために、火災保険の内容をご確認いただきました。
しっかり自然災害における被害をカバーしてくれる保険に加入しておられたので、今後の被害への対処もバッチリです!
「何かあったら、またお願いしますね」と嬉しいお言葉までいただいて・・とても嬉しく思いました。
施工後1年間は交換無料対応
ちなみに・・当店では、波板を施工してから1年間に、もし外れてしまった場合は、無料で交換対応をしています。
もちろん、外れないように丁寧に、しっかり固定させていただいていますが、年々強風による被害が大きくなっているため、予測できない被害が出ることもあるでしょう・・。
1年以内であれば当店の保証範囲内になりますので、波板の工事後も、ご安心ください!
また「波板の張り替えにいくらかかるか、金額だけ知りたいな〜」というお問合せも大歓迎です。
お見積りは無料でおこなっていますので、波板が飛ばされたり、完全に壊れたりしてしまう前に、気軽にご相談ください。
知識・経験が豊富なスタッフが対応させていただきます!