春の外構工事は今がチャンス!フェンス・駐車場工事のポイント/枚方市りふぉーむカンパニー

枚方寝屋川の皆様こんにちは!

外構・カーポートなどお家のお困りの事を解決します!りふぉーむカンパニーです✨


春は外構工事を始めるのに最適な季節です。暖かくなり、天候も安定してくるため、工事がスムーズに進みやすい時期でもあります。「そろそろ家の外回りをきれいにしたい」「駐車場を整備して使いやすくしたい」「フェンスを設置してプライバシーを守りたい」など、外構工事を検討している方は、この機会に計画を立ててみてはいかがでしょうか?

今回は、春の外構工事のメリットやフェンス・駐車場工事のポイントをご紹介します。

春に外構工事をするメリット

  1. 工事がしやすい気候 春は気温がちょうど良く、雨も比較的少ないため、工事が予定通り進みやすいです。冬の寒さで凍結する心配もなく、夏のような猛暑による作業の遅れもありません。
  2. 新生活に合わせたリフォームができる 新年度が始まり、生活スタイルが変わる方も多い時期です。駐車場の拡張やフェンスの設置などを行い、快適な環境を整えるのにぴったりのタイミングです。
  3. 早めの工事で夏に備えられる 夏は雑草が生い茂ったり、強い日差しが気になったりする季節です。春のうちに外構を整えておけば、夏を快適に過ごせます。

フェンス工事のポイント

フェンスはプライバシーの確保や防犯対策として重要な役割を果たします。デザインや素材によって印象が大きく変わるため、自宅の雰囲気に合ったものを選ぶことが大切です。

  1. フェンスの種類を選ぶ
    • 目隠しフェンス:隣家や道路からの視線を遮るのに適しています。
    • メッシュフェンス:風通しが良く、防犯対策にも効果的です。
    • 木製フェンス:ナチュラルな雰囲気を演出できますが、定期的なメンテナンスが必要です。
    • アルミフェンス:耐久性が高く、錆びにくいのが特徴です。
  2. 高さを決める フェンスの高さは目的によって異なります。プライバシーを守りたい場合は180cm以上、開放感を残しながら仕切りを作りたい場合は100cm前後が一般的です。
  3. デザインとカラーを統一する 外観との調和を考え、家のデザインや外構の雰囲気に合ったカラーや素材を選ぶことが重要です。

駐車場工事のポイント

駐車場を整備すると、車の出入りがスムーズになり、見た目もすっきりとします。以下のポイントを押さえて工事を進めましょう。

  1. 駐車スペースの広さを確保する 1台分の駐車スペースは幅2.5m×奥行5mが目安です。複数台の駐車を考える場合は、車のサイズや出し入れのしやすさを考慮して配置を決めましょう。
  2. 舗装材を選ぶ
    • コンクリート舗装:耐久性が高く、メンテナンスが少なくて済みます。
    • アスファルト舗装:コストを抑えつつ、施工が比較的早く終わります。
    • インターロッキング:デザイン性が高く、雨水の浸透性も良いため、水たまりができにくいです。
  3. カーポートの設置を検討する 雨や紫外線から車を守るために、カーポートの設置をおすすめします。特に春は黄砂や花粉が多いため、車の汚れを防ぐ効果もあります。

相談は無料!まずはお気軽にお問い合わせを

「フェンスを設置したいけれど、どの種類が良いかわからない」「駐車場を広げたいけれど、どのくらいのスペースが必要?」といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。

当社では、外構工事に関するご相談を無料で承っています。お客様のご希望に沿ったプランをご提案し、理想の外構づくりをお手伝いします。

春のうちに外構工事を進めて、快適な住環境を整えませんか?

お気軽にご相談ください!

りふぉーむカンパニーでは、お家のお困りごとはどんな小さなことでも解決いたします✨網戸張替、電球交換などでもお伺いします!

調査・点検も無料で行っておりますのでまずはお気軽にお問い合わせください💪

大阪の外構・エクステリア工事のことならなんでもご相談OK!HPからのお問い合わせはこちらから👈🦒

LINEでのお問い合わせはこちら👇👇

  • 写真を送るので、見積りをお願いしたい
  • メールはあまり開かないので、LINEの方が便利

という方にお喜びいただいております。
LINEでお友達追加していただければOK!友達追加していただき、ご用件をお知らせいただければ 当店からいくつかご質問をお送りし、順次お見積りをご提示致します。

お電話でのお問い合わせはこちら👇

りふぉーむカンパニーのインスタグラムも更新中です🎵

【枚方ショールーム】枚方市星丘2-33-21
【寝屋川店】寝屋川市長栄寺町5-9-1F
【吹田店】大阪府吹田市豊津町39-10

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次