ベランダに雨水が落ちてくる?その原因、波板の劣化かもしれません!/枚方市りふぉーむカンパニー

「ベランダに雨水がポタポタ落ちてきて、洗濯物が濡れる…」
「雨が降るたびに、波板にあたる音が大きくて気になる…」
そんなお悩み、ありませんか?
実はこうした症状、波板の劣化や破損が原因になっていることが少なくありません。
放っておくと、雨漏りや建物内部へのダメージに繋がる恐れもあります。
今回は、波板が原因で起こるトラブルの例や、修理・張り替えのポイントについてわかりやすくご紹介します。
■ ベランダまわりでよくあるトラブルとは?
ベランダやテラスでよく見られるトラブルには、次のようなものがあります。
- 雨が波板のすき間から落ちてくる
- 波板の割れ目から水が染み出してくる
- 強い雨のときに「バタバタ」と大きな音がする
- 波板が外れて風でめくれ上がる
- 雨が流れず、ベランダに水が溜まる
こうした現象が見られるときは、波板の劣化や取り付け部のトラブルが疑われます。
■ よくある波板の劣化症状
波板が原因の場合、こんな状態になっていませんか?
- ヒビや割れがある
- 波板の一部が浮いている・めくれている
- 風が吹くとバタバタ音がする
- 取り付け金具(フックやビス)が外れている
- 明らかに雨が垂れてくる箇所がある
特に透明なポリカーボネート製や塩ビ製の波板は、紫外線で劣化しやすく、10年前後で交換が必要といわれています。
■ 波板が割れると、なぜ雨漏りが起きるの?
波板の役割は、雨風を防ぎ、ベランダ空間を守ること。
ですが、波板にヒビや割れがあると、雨水が直接建物の内部へ流れ込んでしまう可能性があります。
また、波板と外壁・笠木(手すり)などの取り合い部分に隙間があると、そこから水が侵入して雨漏りにつながります。
風を伴う横殴りの雨や、台風のときには特に被害が出やすくなります。
■ 修理か?張り替えか?判断の目安は?
波板トラブルが発生した場合、「一部補修で済むのか?」「全体を張り替えるべきか?」と迷われる方も多いはずです。
実際には、割れた場所や設置状況によって、対応方法が変わってくることがあります。
以下の表を目安にしてみてください。
状況 | 対応の目安 |
---|---|
ビスやフックのゆるみ・外れ | 部分補修(固定し直す)で対応可能 |
1〜2枚だけ割れている場合 | 部分交換で済むことが多い ※波板の重なり構造上、割れているのが「下側(内側)」の波板だった場合は、上にかぶさっている波板を一度取り外す必要があり、結果的に全体張り替えになるケースもあります |
全体的に色あせ・ヒビ・反りなどが目立つ | 張り替えをおすすめ(経年劣化が進んでいる) |
設置から10年以上経過している | 材質にかかわらず、張り替え推奨 |
特に波板は上から下に向かって重ねて取り付けられているため、
下段の波板だけを取り替えるのが難しい構造になっています。
一部の修理で済むと思っていたら、実は全体交換が必要だった…というケースも多く見られます。
そのため、気になる箇所があれば、早めに専門業者へ点検を依頼するのがおすすめです。
■ 修理の流れと所要時間は?
波板の修理・張り替え工事は、以下のような流れで行います。
- 現地調査・状況確認
雨漏りの箇所や波板の状態を詳しくチェック - お見積もりご提示(無料)
補修・交換範囲、使う素材により費用が変わります - 施工日程の調整・工事
通常、半日〜1日で完了することが多いです(規模による) - 仕上がり確認・お引き渡し
※天候によっては工事日が前後することもあります。
■ 使用する波板素材の選び方
修理・張り替えの際には、素材選びも重要なポイントです。
◎ ポリカーボネート波板(ポリカ波板)
- 衝撃に強く、透明度が高い
- 耐久性10年以上、紫外線にも強い
- 長く使いたい方におすすめ
◎ 塩ビ波板(塩化ビニール)
- 価格が安く、手軽に交換可能
- DIYでも使いやすいが、寿命は短め(3~5年)
- 応急処置や短期利用向き
立地条件や使用目的に合った素材を選びましょう。迷ったときは業者に相談するのが安心です。
■ まとめ:気になる症状があれば、梅雨前の今がチャンス!
梅雨時期になると、雨量が増え、工事がしにくくなるため、今のうちに対策するのがベストです。
特に「雨が当たる音がうるさい」「波板がバタついている」「水が垂れてくる」といった症状は、放置せずに早めの対応をおすすめします。
点検・お見積もりは無料ですので、「少し気になるな」という方も、ぜひお気軽にご相談ください!
梅雨前の安定した気候のうちに、安心できるベランダ空間を取り戻しましょう。