ベランダの水はけが悪い…放置は危険!原因と対策をわかりやすく解説します

ブログをご覧いただいている皆様こんにちは!
雨漏りや、外壁・屋根でお困りの事を解決します!りふぉーむカンパニーです✨
ベランダで雨が降ったあと、
なかなか水が引かない・溜まってしまう…
そんなお悩みはありませんか?
水はけ不良は、見た目だけでなく
雨漏り・下地の腐食・防水層の劣化につながる、意外と危険な症状です。
今回のブログでは、「なぜ水が溜まるのか」「どう対策すべきか」をやさしくまとめました!
① ベランダの水はけが悪くなる主な原因
● 排水口(ドレン)の詰まり
一番多い原因です。
落ち葉やホコリ、土、洗濯物の糸くずなどが詰まると、水が流れず溜まってしまいます。
● 勾配(こうばい)の不良
本来ベランダは「排水口に向かって少し傾く」ように作られています。
しかし経年劣化や施工状況によって傾きが悪くなると、水が流れにくくなります。
● 防水層の劣化
防水層が傷んでくると、表面がデコボコになり、水がたまりやすくなります。
小さなヒビ割れが雨漏りの原因になることも。
(写真③ 防水層のひび割れ)
● ベランダの縁や仕上げ材の反り・浮き
立ち上がり部分の反りや浮きがあると、水の流れが妨げられることもあります。
② 放置するとどうなる?
水はけが悪い状態をそのままにすると…
- 雨漏りが発生
- 下地木材が腐食
- シロアリ被害のリスクUP
- 防水工事の範囲が広がり費用が増えることも
「水が引くのが遅いだけだから…」と思いがちですが、
実は早めの対処が一番コストを抑えるポイントです。
③ 自分でできるチェックポイント
- 排水口にゴミが溜まっていないか
- ベランダの端に水が溜まりやすい場所がないか
- 表面にヒビ・膨れ・めくれがないか
- 雨が降ったあと、どれくらいで水が引くか
※安全のため、無理な体勢での作業・高所作業は避けてくださいね!
④ 業者に依頼した場合の主な改善方法
当社では、状態に合わせて以下のような対策を行います。
● 排水口の清掃
詰まりを取り除き、必要に応じて防水処理も。
● 勾配調整(不陸調整)
水が流れるように下地を整えます。
● 防水工事(ウレタン・FRPなど)
ベランダの状態に合わせてご提案します。
● シーリング補修
立ち上がり部分のひび割れ、裂けなどもあわせて点検。
⑤ まとめ:水はけの悪さは“ベランダトラブルの初期サイン”です
ベランダの水がなかなか引かないのは、
防水層や排水のトラブルを知らせてくれているサインです。
早めに点検をしておくことで、
大きな雨漏りや工事費の増加を防ぐことができます。
「うちのベランダはどうだろう?」と思ったら、
お気軽にご相談ください!
りふぉーむカンパニーでは、お家のお困りごとはどんな小さなことでも解決いたします✨網戸張替、電球交換などでもお伺いします!
調査・点検も無料で行っておりますのでまずはお気軽にお問い合わせください💪
雨漏り塗装などなんでもOK!HPからのお問い合わせはこちらから👈🦒
LINEでのお問い合わせはこちら👇👇

- 写真を送るので、見積りをお願いしたい
- メールはあまり開かないので、LINEの方が便利
という方にお喜びいただいております。
LINEでお友達追加していただければOK!
上記追加ボタンかQRコードより友達追加していただき、ご用件をお知らせいただきましたら
当店からいくつかご質問をお送りし、順次お見積りをご提示致します。
お電話でのお問い合わせはこちら👇

りふぉーむカンパニーのインスタグラムも更新中です🎵


【枚方ショールーム】枚方市星丘2-33-21
【寝屋川店】寝屋川市長栄寺町5-9-1F
【吹田店】吹田市豊津町39-10
【東大阪店】大阪市生野区小路東5丁目22−20










