築10年超えの家は要注意!シロアリ被害が雨漏りにつながる理由

ブログをご覧いただいている皆様こんにちは!
雨漏りや、外壁・屋根でお困りの事を解決します!りふぉーむカンパニーです✨

シロアリの被害というと、「床がブカブカする」「柱が弱くなる」といったイメージを持つ方が多いかもしれません。
しかし実は、シロアリを放置してしまうと 雨漏りの原因 にまでつながってしまうケースがあるのをご存じでしょうか?

今回は「シロアリ被害」と「雨漏り」の意外な関係について、分かりやすく解説します🏠☔


目次

シロアリ被害が雨漏りにつながる理由

シロアリは木材を食べてしまうため、柱や梁(はり)、土台など建物の大切な部分がスカスカになってしまいます。
本来であればしっかり雨を防いでくれる構造材が弱くなることで、屋根や外壁、防水部分に “隙間” が生まれ、そこから雨水が侵入しやすくなってしまうのです。

とくに注意したいのは以下の部分👇

  • 屋根の下地(野地板)
  • ベランダやバルコニーの下地木材
  • 窓まわりの木枠
  • 土台や柱の根元部分

これらがシロアリに食べられて弱ると、防水処理やコーキングがされていても効果が半減してしまい、雨漏りのリスクが一気に高まります。


「雨漏りかな?」と思ったら実はシロアリ被害だった!

実際に現場で多いのが、
「天井や壁にシミができたから雨漏りだと思っていたら、シロアリが原因で木材が傷んでいた」というケース。

つまり、雨漏りの調査をきっかけにシロアリ被害が見つかることも少なくありません。
逆に、シロアリ点検の際に「木材が水分を含んでいて、すでに雨漏りが起きていた」というパターンもあります。

どちらにせよ、シロアリと雨漏りは切っても切れない関係にあるのです。


シロアリ被害+雨漏りがもたらす二次被害

シロアリ被害と雨漏りが重なると、被害は一気に深刻化します⚠️

  • 柱や梁が腐食し、建物の耐震性が低下
  • 床下が常に湿気を帯び、さらにシロアリが繁殖しやすくなる
  • カビやダニが発生し、健康被害のリスクも

雨漏りだけでも放置は危険ですが、シロアリ被害が加わると「構造そのもの」が危なくなるため、早期発見・早期対応が非常に重要です。


どうやって防ぐ?シロアリ&雨漏り対策

  1. 定期点検を受ける
     雨漏り点検だけでなく、シロアリ点検もあわせて行うのがおすすめです。
     両方の専門知識を持つ業者に相談すると安心です。
  2. 築10年以上なら注意
     シロアリも雨漏りも、築10年前後から被害が増えてきます。
     外壁や屋根の劣化も進むため、あわせて点検を行うのがベストです。
  3. 早めのメンテナンス
     「少しのシミだから」「床がちょっと沈むだけだから」と放置すると大変なことに…。
     気になった時点で専門業者に見てもらうことが、被害を最小限に抑えるポイントです。

まとめ📌

  • シロアリ被害は木材を弱らせ、雨漏りのリスクを高める
  • 雨漏りとシロアリは相互に関係しており、同時に発見されることも多い
  • 放置すると建物の強度が低下し、修理費用も大幅に増えてしまう
  • 定期点検と早めの対応が、シロアリ・雨漏り両方の被害を防ぐカギ!

大切なお住まいを長く守るために、雨漏りとシロアリ、両方の点検を定期的に受けておくことをおすすめします😊
当社では無料点検も承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!📞✨

りふぉーむカンパニーでは、お家のお困りごとはどんな小さなことでも解決いたします✨網戸張替、電球交換などでもお伺いします!

調査・点検も無料で行っておりますのでまずはお気軽にお問い合わせください💪

雨漏り塗装などなんでもOK!HPからのお問い合わせはこちらから👈🦒

LINEでのお問い合わせはこちら👇👇

LINE公式アカウント
  • 写真を送るので、見積りをお願いしたい
  • メールはあまり開かないので、LINEの方が便利

という方にお喜びいただいております。
LINEでお友達追加していただければOK!
上記追加ボタンかQRコードより友達追加していただき、ご用件をお知らせいただきましたら
当店からいくつかご質問をお送りし、順次お見積りをご提示致します。

お電話でのお問い合わせはこちら👇

りふぉーむカンパニーのインスタグラムも更新中です🎵

【枚方ショールーム】枚方市星丘2-33-21
【寝屋川店】寝屋川市長栄寺町5-9-1F
【吹田店】吹田市豊津町39-10
【東大阪店】大阪市生野区小路東5丁目22−20

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次