屋根板金ビスの浮きを放置すると危険!雨漏りの原因と点検の重要性

ブログをご覧いただいている皆様こんにちは!
雨漏りや、外壁・屋根でお困りの事を解決します!りふぉーむカンパニーです✨

今回は「屋根板金のビス(ねじ)が浮いている…これって大丈夫?」という疑問にお答えします。
一見小さなことのように見えますが、放置しておくと雨漏りや屋根の劣化につながる大きな原因になるんです⚠️


目次

■ 屋根板金ってどこの部分?🏠

屋根板金とは、屋根の一番高い部分「棟(むね)」や、屋根のつなぎ目・端部分を覆っている金属のカバーのことです。
この板金があることで、雨水が屋根の内部に入り込むのを防いでいます。

板金は金属なので風の影響を受けやすく、固定しているビス(ねじ)がゆるんだり、浮いてしまうことがあります。


■ ビスが浮く原因は?🔩

ビスの浮きには、主に次のような原因があります👇

  • 台風や強風による振動
  • 温度変化による金属の伸縮
  • 施工時の締め付け不足
  • 経年劣化による木下地の緩み

屋根は常に風・雨・日差しにさらされているため、長い年月の中で少しずつ緩みが生じていきます。


■ 放置するとどうなる?⛔

「1本ぐらいビスが浮いていても大丈夫でしょ?」と思われがちですが、実はとても危険です💦

  • 板金の固定力が弱まり、強風で飛ばされる恐れ
  • 浮いた部分から雨水が侵入し、雨漏りの原因
  • 下地の木材が腐食してしまう
  • 釘やビスのサビが広がり、屋根材にまで影響

特に、台風や大雨のあとは被害が急激に進行するケースもあります。


■ 点検・補修のタイミング🔧

屋根板金のビス浮きは、普段下から見上げてもなかなか確認できません。
「屋根に上がるのは危険」ですので、専門業者による点検をおすすめします!

【こんなときは点検のサイン】
✅ 強風や台風のあと
✅ 築10年以上経っている
✅ 雨漏りの跡や天井のシミがある
✅ 板金部分から金属音がする

早めに確認しておくことで、被害を最小限に抑えることができます!


■ 当社では屋根無料点検を実施中です!🏠✨

屋根の上は見えにくく、劣化を放置しがちな場所。
当社では、ドローンや目視による無料点検を行っています📸

ビスの浮きだけでなく、板金のめくれやコーキングの劣化、瓦やスレートのひび割れまでしっかりチェック!
必要な補修があれば、写真を見ながら分かりやすくご説明します😊


■ まとめ📌

  • 屋根板金のビス浮きは放置すると雨漏り・腐食・飛散の原因に
  • 定期点検で早めの発見が安心
  • 台風後や築10年を過ぎたら、プロに見てもらうのがベスト

🔩小さな浮きでも放置せず、早めの点検でお住まいを守りましょう☔
無料点検のご相談もお気軽にどうぞ📞✨

りふぉーむカンパニーでは、お家のお困りごとはどんな小さなことでも解決いたします✨網戸張替、電球交換などでもお伺いします!

調査・点検も無料で行っておりますのでまずはお気軽にお問い合わせください💪

雨漏り塗装などなんでもOK!HPからのお問い合わせはこちらから👈🦒

LINEでのお問い合わせはこちら👇👇

LINE公式アカウント
  • 写真を送るので、見積りをお願いしたい
  • メールはあまり開かないので、LINEの方が便利

という方にお喜びいただいております。
LINEでお友達追加していただければOK!
上記追加ボタンかQRコードより友達追加していただき、ご用件をお知らせいただきましたら
当店からいくつかご質問をお送りし、順次お見積りをご提示致します。

お電話でのお問い合わせはこちら👇

りふぉーむカンパニーのインスタグラムも更新中です🎵

【枚方ショールーム】枚方市星丘2-33-21
【寝屋川店】寝屋川市長栄寺町5-9-1F
【吹田店】吹田市豊津町39-10
【東大阪店】大阪市生野区小路東5丁目22−20

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次