カンパニーズ

社員が新たに5名増え、次のステージに移行します!

こんにちはカンパニーズの松尾です。

小さな会社ですが新たに5名が社員になる予定です。と言っても全員で社員7名ですけどwアルバイトさんから2名が新しく社員になります。新しく3名が入社。配属は習い事が3名でハウスメンテナンスが2名。

カンパニーズグループは社員7名アルバイト6名のスタッフ計13名の会社になります。それでも小さな会社なんですが。

社長はわたし含め2名おります。

ということは、今まで通りの経営ではダメなので新しいステージに上がることにしました。そんなつもりなかったのに。。。

出店もハウスメンテナンス店を来年2店舗(2月と10月)習い事は年内1店舗の出店を決めています。

そのために今まで取引していなかった銀行や日本政策金融公庫とお付き合いも始めました。

やはり6店舗になると財務面の重要さが一気に増します。お金の出入りや固定費が増えます。

我々みたいな超スモール店舗でも3店舗出店となると1,000万円ぐらいすぐに溶けてしまいます。

そこを確実に解消するのは人材です。人材の確保と育成が重要になります。当然、商品サービスが一番大事ですけれど。

1人1人、1店舗1店舗が力をつけなければいけません。

そのためには教育がとても大事です。

わたしも含めてパラダイムを変えなければいけない

全ての人の行動はパラダイムが支配しています。パラダイムとはモノの見方・考え方。あなたのモノサシ。

お客さんに対しての接客もパラダイム。この人は購入してくれるかな?というパラダイムと、このお客さんが必要としていることは何なんだろう?というパラダイムの人の成績は間違いなく変わる。

小さく何かを変えるためには枝葉に目がいく。

しかし、大きく何かを変えるためには根本から変化させなければいけない。

パラダイムシフトを起こさなければいけない。

そのためには自身のモノの見方、考え方、在り方を疑って観る。

これまで東京教室や大阪教室は店舗責任者無しのアルバイト・パートで廻していました。

東京教室に至っては最初にインストラクター資格を取った順番に先生になっていただきました。

わたし自身、求人にかかる時間や経費がかからず研修にかかる時間費用がかからない事にビジネスの面白さを感じていた時期もあったんですがね。

しかし、東京教室が3周年を迎え、大阪校が6周年を迎えここ数年売上が伸びてなくこのままではダメだなーと今回社員化に舵を切る事に。大阪校に関しては、これまでにも社員にならないかい?とアルバイトに伝えた事もありましたが、タイミング悪く社員化にいたらずそのままの状態で運営していました、なんとなく。

2年前に社員になった先生が責任者の神戸教室は少しづつですが右肩上がりで推移しています。わたしは正社員になった経験もないし残業や夏のボーナスとか冬のボーナスをもらった事もないので、社員でもアルバイトでも関係ないと思ってましたが、世の中の多数はポジションによって仕事に対するコミットが違うとこの年齢にきてやっと気づきました、気づくの遅いww

大阪・東京もふらわーグループで新規生徒さんの集客数がいつも1位2位なので、まぁこれぐらいの数字でもでいいかぁというぐらいの関わりでした。

これもわたしのパラダイムだったのです←経営者としてアウトだ

 

目標に対してコミットできる環境づくり

神戸校の先生は元々自身で3年間経営を行っていたわけですが、カンパニーズグループに入る事で目標を持って日々数字に責任を持って仕事する事でそれまで達成していない継続した売上をあげています。まだまだこれから伸びますが。

何が変わったのか。

単純な話で数字に責任を持ち意識して仕事しているのか?していないのか?の違いです。毎月月初に前月の売上・利益・達成率・できた事・出来ていない事・などをミーティングしています。

つまり一回でも多く意識できる環境を作れているのか、作れていないのかだけ。

個人事業に毛が生えたぐらいの時は、集客出来ていれば大丈夫と感じていましたが、次のステージになると毎月の目標、年間の目標を確実にクリアしていかなければ会社に関わる人が不幸になります。

アルバイトだけで廻している店舗は全員で数字を達成するという方針になりますが、どうしても良い時と悪い時の対応が難しくなります。アルバイトの人達に売上目標やチャレンジ目標を出すとそんなつもりで働いていないというオーラが出てしまう人がどうしてもいます。

それは当然で個人個人への目標設定をしていないからです。それはアルバイトの方はどうしても勤務が週に1回の人や4回の人など分かれるので設定自体が難しいのです。

そうなると良い時も悪い時もどうすれば達成できるのか?のリズムにならないので、今回からアルバイトの人にはアルバイトとして仕事をしてもらうように考えをシフトしました。

まあ歴史が古い飲食店も店長がお店の責任を引き受けてアルバイトさんを活用するのが当たり前ですよね。たまに凄腕のアルバイト店長がいますが大学や高校を卒業と同時に就職して行きますwサービス業とすれば学びが多い業態っすね。良くも悪くも。。

以前はハウスメンテナンス事業でも忙しい時はアルバイトに来てもらい、その中でレギュラーで働きたい人はスタッフとして採用して、求人活動は一切行っていませんでしたが、いい結果にはほとんど繋がらないので、今後はしっかりと求人にも時間とお金を使っていかなければいけません。

ハウスメンテナンス事業でも苦節7年かかり雨漏り修理カンパニーというブランドが出来ました。大阪府より経営革新計画承認企業として認定も受けました。

現在は全国で3社がフランチャイズとして加盟しています。多くの方から問い合わせをいただいていますが現在直営店が工事対応で忙殺されていますので年内の研修受け入れが不可能でお待ちいただいています。

今後は100社まで増やして行きたいと考えています。そのために3店舗は早急に自社で展開して、加盟店の皆さんにも各地で3店舗は展開できるモデルを作りたいと思います。そのためにも多くの人材が集まる良い会社にして行きます。

習い事ビジネスも新たなスモデル2年前から開発中です。あと少しでお披露目です。バットを振らなければ始まらない。

社員もアルバイトもその人が働きやすい会社へ

小さくても優秀な人材が集まる会社の条件を学び設定して、そこに向かいながら現場は我々と同じ普通以下wの人材を戦力に変えて行きます。数年後には求人倍率が高い地域密着ビジネスモデルを私たちが作る。

めちゃくちゃ成長してガンガン働きたい人も好きな時間で気楽に働きたい人も入社したい会社にします。今までは集客やビジネスモデル作りに力を入れてきましたが、これからは人材作りにわたしも力を入れてまいります。

スカウト活動もバリバリやります。多めに人を入れて行きます。

カンパニーズグループに興味がある方はいつでもご連絡ください。

目的は【人生をしあわせに】仕事は手段。だからこそ、いい会社を作りましょう。

info@companys.jp

関連記事

  1. カンパニーズ

    ハウスクリーニングビジネスをそのやり方で起業すると確実に失敗します。

    脱サラしてハウスクリーニングにチャレンジして失敗している人がたくさんい…

  2. カンパニーズ

    雨漏りドローン診断調査士協会が発足しました。

    こんにちは、株式会社カンパニーズの松尾です。雨漏りドローン調査士協会…

  3. カンパニーズ

    カンパニーズの理念

    【株式会社カンパニーズの理念】全スタッフ・パートナーの【しあわせ】を…

  4. カンパニーズ

    経営スタイルをまず決めないと間違ったハシゴを登ることになります。

    カンパニーズの松尾です。フリーランス社長を目指すのか?経営者を…

  5. カンパニーズ

    個人事業主思考と経営者思考で大きく未来が変わる

    個人事業主と経営者の違い。食育ビジネスを始めて、個人事…

プロフィールページ
  1. カンパニーズ

    withコロナの会社経営は何が正解なのか?私はこうする。
  2. ハウスクリーニング

    ハウスクリーニングで起業を考えている人へ
  3. マーケティング

    FAXDM原稿の作り方と成功に導く10のポイント
  4. カンパニーズ

    社員が新たに5名増え、次のステージに移行します!
  5. 営業接客

    起業で一番大切なのは、販売する力です。
PAGE TOP